
こんにちは、ふくねこ(@FukunekoBlog)です!
アニプレックスさんで鬼滅グッズを通販したところ、緩衝材がなんと!煉獄さんの羽織デザインでした(; ・`д・´)
しわしわなのがもったいなくて、4つの方法でしわ伸ばしにチャレンジ!
実際に試した結果、紙のシワ伸ばしにおすすめな方法をご紹介します!
結論から言うと、一番のおすすめはアイロンを使って紙のしわ伸ばしをする方法でした。
ただし、どの方法でも大きなシワは消えますが、残念ながら小ジワは残ってしまいます。
それぞれの方法について詳しくご紹介していきます。
>>関連記事:煉獄の女なら黙って観ろ!煉獄さんの声優・日野聡が愛の不時着を吹替
>>関連記事:煉獄さんのネタバレなしコミックス出番まとめ!一つも見逃したくない人へ
目次
1. 紙のしわを伸ばす方法4つ
ほらこれ ↑ 緩衝材がコレって粋な計らい。惚れます、アニプレックスさん。次も買います。
さて、手軽な方法から順番にやっていきますが、手軽な方法は効果も薄いですが紙へのダメージも少ない利点があります。
まずはカンタンな方法から試して、それでもダメだったら次の段階へ進んでください。
下の注意事項をふまえてチャレンジしていきましょう!
水性インク・インクジェットは水で濡らすと滲みます
➡水を使わない方法を試すか、あきら…め…て(ノД`)・゜・。
水でぬらすときは、紙の裏側からすこしずつ
➡インクの滲みを少しでも予防するため
熱の加えすぎは、変色・色褪せ・焦げを引き起こします
➡アイロンは低温から様子をみつつ、当てていきます
1.1 重石を使って紙のしわを伸ばす
一番お手軽でカンタンです。
今回はこの紙でやってみますね!
【用意するもの】
- 辞書や図鑑などの重石になるもの。
- 大き目の本や、コピー用紙、無地の布
step
1しわを伸ばしたい紙を、雑誌や本の間に挟む
雑誌がなければコピー用紙か、色移りの心配がない布の間に挟んでもOK
…といいつつ、雑誌がないので色移りはしなさそうだな~と判断した絵本2冊に挟みました。
step
2上に辞書や図鑑などの重石を載せる
全体に均一に重みがかかるようにすると効果的
とりあえずいろんな本を積んでみました。
step
31日~数日放置
step
4紙を確認して、まだダメなら1~3を繰り返す
3日ほど放置してみたのが上の状態。
大きなシワはうすくなっていますが、正直ぜんぜんダメですね!(-_-;)
まだまだシワが取れていないので、次のステップへ進みます!
step
5紙の裏側から霧吹きをかけて1~3を繰り返す
霧吹きで水をかけて、色移り防止のためにコピー用紙で紙をサンドしてから再び本に挟みました
数日後の様子がこちら⇩
小さな小じわは残っていますが、大きなシワは消えました!
(中央の大きなシワは2冊の本で挟んでいたため中央部分に圧がかかっていなかったためです)
1.2 冷凍庫を使って紙のシワを伸ばす方法
塗れたノートや本にも使える方法です。
【用意するもの】
- ジップロックなどの袋
- しわのついた紙より大きい本
- 霧吹き
用意したのは雑誌。図書館戦争いいですよー!
煉獄さんの紙は、比較のために1枚くしゃくしゃにしたものも一緒に試しますね!
step
1しわを伸ばしたい紙の裏側から霧吹きをする
水性インクなど滲むものがありますので、濡らす前に確認してください
step
2しわを伸ばしたい紙を、本の間に挟む
冷凍庫内でよれてしまわないように雑誌よりも本のほうがいいです。
紙の方が大きいときは2冊で挟むといいです。
……裏から霧吹きと自分で書きつつ、うっかり両側とも濡らしてしまいました(-_-;)
step
3本に挟んだ紙をジップロックに入れ封をしない
※大事なポイントです封はしません。密閉しないでください。
2冊で紙を挟んでいるときは、境目に段差が出来ないように注意
step
4冷凍庫に1日入れておく
冷蔵ではなく、冷凍庫に入れて下さい。
冷凍庫内で曲がってしまわないように、配置してください。
step
5冷凍庫から取り出し、重石をのせて5日以上乾燥させる
で、完成したのがこちらです⇩
細かいシワが残ってしまっていますが、紙自体はピン!とまっすぐな状態になりました。
最初の状態が下の写真なので、かなりよくなりました!
大きなヨレやシワはなくなり紙がピン!とまっすぐになりますが、残念ながら小じわは残る……(-_-;)
難点は、本や雑誌に挟んで冷凍庫に入れるので大きな紙は出来ないことですね。
阪神大震災の時に濡れてしまった本を綺麗にするためによく使われた方法だそうです。
1枚の紙よりも、濡れてヨレヨレになった本に適している方法でした。
1.3 アイロンを使って紙のしわ伸ばしをする
水分を飛ばすのに冷凍庫を使うかアイロンを使うか。
またシワを伸ばすのに熱の力も借りますので、柔らかい紙や薄いものには向いていません。
ポスターなどのつるるつしたコーティングされたものは、熱で変性する可能性がありますので注意が必要です。
【用意するもの】
- 霧吹き
- アイロン
- コピー用紙 または ハンカチ
step
1シワのついた紙をコピー用紙かハンカチで挟み込む
下から、アイロン台 ➡ コピー用紙 ➡ シワ紙 ➡ コピー用紙の順で挟みました。
※しわがひどいときは、紙の裏側から霧吹きをかけてください。
step
2シワのついた紙にアイロンをかける
※アイロンの温度は【低~中温のドライ】で少しずつ
➡スチーム駄目!ぜったい!
※アイロンは紙の裏側からかけていきます
※熱の伝わり方にムラがあると、新たなしわの原因になります。
➡手早く紙全体にアイロンをかけて下さい
数回アイロンがけしてみました。
大きなヨレやシワは消えますが、まだまだ!というわけで、次は霧吹きで湿らせてみます
step
3シワの様子をみて、何度か繰り返し伸ばす
※しわがひどいときは、紙の裏側から追加で霧吹きをかけてください。
霧吹きをかけて、コピー用紙を上にのせてアイロンがけしたのがこちら⇩
右側がアイロンがけした方、左は比較の為何もしていません。
明らかに右側がキレイになっていますね!ヾ(*´∀`*)ノ
※しわが伸びなくても、高温にしてはいけません。
※熱で変性しやすい紙はアイロンをかけることで、余計なダメージをうけることがあるので、アイロンは低温から慎重に。
※片面だけでシワが伸びないときは反対側からもアイロンをかけてみる
1.4 手間がかかってもいい人向けの方法
霧吹きで湿らせるという優しい方法ではなく、紙全体を水につけてしまいます。
先に紹介した方法よりもべらぼうに手間がかかりますが、よりきれいに仕上がります。
ただし、紙全体を水につけるので、薄い紙やデリケートなもの、水彩インクやインクジェットプリンターで印刷したものには使えません。
試す前に紙質をしっかり確認し、自己責任で行ってください。
【用意するもの】
- コピー用紙
- ティッシュペーパー
- アイロン
- 霧吹き
- 重しになるもの(辞書や液体の入ったペットボトルなど)
- 紙よりも大きい平らな木の板:2枚
➡ホームセンターでゲットできます。500円ぐらいの安いのでOK。最近は100均の工作コーナーにもありますよ!
step
1シワのある紙の全体を水に漬ける
※キッチンや洗面所の流し台に水をためて、紙を水に漬けます
※紙が大きいときはお風呂の浴槽を利用するとやりやすいですよ!
step
2木の板の上に濡らした紙を広げて置く
※木の板の表面にゴミがついていないように、事前にキレイに拭いておきましょう
※板と紙の間に空気が入った時は、もう一度やり直すか、上から指でとんとんと叩き少しずつ端に移動させて取り除きます。
➡紙の表面を傷つけないように細心の注意が必要です。
step
3低温でアイロンをさっとかける
木の板に広げた紙の上にティッシュペーパーを隙間なく引いて、上から【低温・ドライ】でアイロンをかけます
紙の温度に差が出ると余計なしわが出来る原因になりますので、手早く紙全体にアイロンをかけます。
※全体がまだ湿っている状態でやめます。完全には乾かしません。
step
4乾燥させる準備をする
木の板に広げた紙の上にコピー用紙を隙間なく載せていく
さらにコピー用紙の上にティッシュペーパーを2~3枚隙間なく重ねて置く
※出来るだけ平らになるように気を付けて下さい
さらにティッシュペーパーの上にもう1枚の板を載せて、紙をサンドイッチにする
step
5重石を載せて乾燥させる
板と板に挟まれた状態の紙の上に、辞書などの重石をのせます
※重さが紙全体に均一にかかるように気を付けて下さい。
step
6重石を載せて乾燥させる
1~2時間おきに様子を観察しながら、乾燥させていきます。
紙の水分がティッシュペーパーに移って濡れていたら、新しいティッシュに交換してください。
何度か乾燥と確認を繰り返して、紙が乾燥したら終了⇩
うおおおおお!めっちゃ綺麗になった!
ピーン!もピーン!今まで最高の出来!さすが手間をかけただけありますね。大満足の出来!
正直いって手間とお金がかかります。
その分、シワを伸ばす効果も高いですが、普通のおうちに大きな板2枚ってなかなかありませんよね(^^;)
よほどシワを伸ばしたい紙に思い入れがある場合のみに試して見て下さい。
1.5 紙のシワを伸ばすとき一番おすすめの方法
実際に試してみた結果、費用対効果や手間を考えると、一番のおすすめはアイロンを使って紙のしわ伸ばしをする方法です
シワが伸び切らないなら、霧吹きで紙を濡らして再チャレンジも出来ます。
手間を惜しまないなら、板2枚を使って全体を濡らした紙をサンドする方法が一番きれいになります。
ただし!大きなシワやヨレは取れますが、細かいシワはどうしても残ってしまいます(-_-;)
ただどんな方法でも、思わぬトラブルで紙の状態が悪くなることがあります。
必ず自己責任で細心の注意をはらって試して見て下さい。
2. 紙のしわを伸ばすときにしてはいけないこと
2.1 ドライヤーは使ってはいけない
急激に熱を加えると、水分が急に蒸発するので、紙が波打ったまま乾いてしまいます
熱を加えすぎると変色・色褪せ・焦げの原因になります
2.2 アイロンのスチームを使ってはいけない
蒸気で必要以上に紙が濡れてしまいます。
蒸気による熱で濡れたままで波打ったまま形状が固定されてしまうので、新たなシワの原因に。
またポスターなどの表面がつるつるしてコーティングされているような紙の場合、熱で変色したり溶けてしまうことがあります。
2.3 水性インクには水をかけてはいけない
当たり前ですが、水性インクに水をかけると滲みます。
インクジェットプリンターで印刷したものも、危険です。
3. 紙のしわを伸ばすおすすめの方法・まとめ

費用対効果と手間を考えると、ふくねこが一番おすすめするのは
アイロンを使って紙のしわ伸ばしをする方法です
手間を惜しまない方は
板2枚を使って全体を濡らした紙をサンドする方法が一番きれいになりますよ!
ただどんな方法でも、思わぬトラブルで紙の状態が悪くなることがありますので注意が必要です。
大事な紙に皺が出来てしまった時、あきらめる前に一度試して見て下さいね!