グルメ情報 楽天サービス

はじめてのふるさと納税!どこがいい?主婦におすすめのサイトを比較

2021年5月13日

ふるさと納税

スポンサーリンク

ふくねこ

こんにちは、ふくねこ(@FukunekoBlog)です!

はじめてのふるさと納税に挑みたい方のために、主婦におすすめのサイトをまとめました。

忙しい主婦のために、カンタンに要点のみをわかりやすく説明しました。

手っ取り早くソンしたくない主婦の方におすすめの情報ですよ。

※もっと詳しく細かいことを知りたい方は、各ふるさと納税のサイトがわかりやすいですよ

>>> 楽天ふるさと納税

>>> 総務省 ふるさと納税のしくみ

こんな方におすすめ

  • ふるさと納税ってなに?美味しいの?
  • みんなやってるし、ふるさと納税をやってなくて焦りだした
  • とにかくカンタンにふるさと納税をはじめたい
  • 主婦ってふるさと納税できるの?

この記事では、ふるさと納税をまったく知らない主婦の疑問にスパッとお答えします。

 

>>関連記事:ポイ活12年目主婦のおすすめサイト!欲張らない安全なお小遣い稼ぎ

>>関連記事:主婦向けクレジットカードの組み合わせは2枚?3枚?最適解を探せ!

 

 

1. はじめてのふるさと納税・主婦でもできるか?

ok

まず一番大事なのは、主婦でもできるか?という点。

結論から言うと収入によって違います!

【パート年収が200万円以上ある人】
➡ 自分名義でのふるさと納税が可能
※夫の収入が年収200万以上なら、夫婦それぞれの名義で出来る

【専業主婦、または収入が103万以下の人】
➡ 夫名義でのふるさと納税が可能

ふるさと納税の最大のメリットは所得税と住民税の控除です(※自己負担金2,000円あり)

つまり所得税と住民税を払っていない人にはメリットのない制度です。

また控除される金額には上限があります。

計算式がややこしいので、結論だけ書くと

【年収が103万以下の場合】

所得税:かからない。つまり0円(非課税)

住民税:約5,000円

この場合、控除されるのはわずか1,000円のみ。

ふるさと納税を5,000円をした場合、自己負担金の2,000円がかかりますので、ふるさと納税するとソンをしてしまいます。

※くわしい計算式を知りたい方はこちらのサイトがわかりやすいです。

ふるさと納税のメリットが出てくる目安は年収200万以上から

旦那さんの代わりにふるさと納税の手続きをする主婦の方がたくさんいらっしゃると思われ。

自分でやる人も、夫の分をやる人も、以下のポイントに注意して、ふるさと納税にチャレンジしていきましょう!

 

1.1 ふるさと納税とはなにか?

ふるさと納税とは地方自治体への寄付です。

さらに寄付の際に自己負担金2,000円がかかります。

それなのに、どうしてお得なのか?みんながこぞってふるさと納税をすすめるのか?

順番に説明していきますね。

 

1.2 本当にふるさと納税はお得なのか?

不思議猫

ココがふるさと納税のメリット!

  • ふるさと納税をした翌年の税金の還付や控除を受けられる
  • 特産品などの返礼品がもらえる
    ※自己負担金2,000円がかかっても、それよりもお得な商品が多い
    ➡つまり実質2,000円で、2,000円以上の返礼品がもらえる

税金が安くなるわけではありませんし、追加で自己負担金が2,000円かかります。

しかし、返礼品は普通に購入すると2,000円以上のものばかりなので結果的にお得になります。

 

1.3 ふるさと納税を始める時期は?

ふるさと納税は、1月1日から12月31日までいつでも申込可能です。

注意するポイントは申込日ではなく入金日!年内に済ませましょう!

たとえば、2021年度の控除を受けたいなら、2021年12月31日までに支払いを済ませる必要があります。

税金の還付や控除はすぐに出来るわけではなく翌年になりますので、やりたいなと思った時がやりどきです!

  • 自治体によっては申し込みの締め切りが12月初めの場合がある
  • クレジットカードなどの決済日が年内になるように調整する必要がある

 

1.4 ふるさと納税の注意点

ポイント

【主婦がやるなら、名義は夫(納税者)にすること】
※ 主婦でも年収200万以上あるなら自分名義でOK!
所得税や住民税を納めている人の名義でふるさと納税をする必要があります
※ 支払いに使うクレジットカードも、夫(納税者)名義のものを使いましょう!

 

【控除上限金額に気を付ける】

年収と家族構成によって、控除される金額の最大値が変わります。

寄付には制限はありませんが、控除される金額には限りがあります。

控除上限金額は、自己負担金の最低額:2,000円で全額控除の対象となる寄付上限金額

控除上限金額とはこの金額以上を寄付するとソンしていまいますよ、という上限です。

ふるさと納税サイトでは、下の写真(楽天ふるさと納税サイトより)のようにモデルケースやシミュレーターが用意されています。

ふるさと納税>>>楽天ふるさと納税サイト [ふるさと納税はじめてガイド] 控除上限金額の目安より

寄付の前にはふるさと納税のサイトで必ずチェックしましょう!

>> 楽天ふるさと納税(シミュレーションあり)

寄付上限額は、住宅ローン控除や生命保険・配偶者控除や扶養控除等などが複雑に絡んできます。

正確な数字を知りたい方は、必ずお住まいの自治体へ問い合わせてください。

 

【ふるさと納税は、基本確定申告が必要】

もともと確定申告をしない人には、手続きをラクにする仕組みがあります

会社で年末調整をしてもらっている方が多いはず。

その場合は手続きを簡略化できます。

【確定申告を行う必要がない給与所得者】
➡  手続きをカンタンにした「ワンストップ制度」が利用可能
※ ふるさと納税を行う自治体の数が5団体以内に限る
※ ふるさと納税の申込時に、ワンストップ特例の申請書を提出する
➡ 各ふるさと納税ページで、カンタンに申し込みが可能です

【確定申告が必要な人の条件】
ご自分が確定申告が必要かどうかわからないという方は、こちらのページでご確認ください

>>> 国税庁【給与所得者で確定申告が必要な人】

 

 

2. ふるさと納税のはじめかた

ふるさと納税

step
1
ふるさと納税サイトを選ぶ

サイトごとに特典や特徴がちがいますので、自分に一番おトクなサイトを選びましょう!

step
2
ふるさと納税で応援する自治体を選ぶ

お好きな自治体や、お好みの返礼品を探しましょう!

ふるさと納税で一番楽しいところですね(^^)

step
3
ワンストップ制度・または確定申告をする

ふるさと納税で一番面倒くさいところ(^^;)

ここは各ご家庭でちがうところ。

楽天ふるさと納税サイト【ふるさと納税はじめてガイド] 税金控除の手続きガイド】がわかりやすいです

 

step
4
ふるさと納税をした翌年の住民税が控除される

2,000円でそれよりも高額な返礼品が手に入り、税金の控除が受けられます

 

2.1 ふるさと納税を扱うサイトを比較して選ぼう

ふるさと納税を扱うサイトはいくつかありますが、それぞれに特徴があります

ご家庭の事情にぴったりのサイトを選んでいきましょう!

 

2.2 ふるさと納税サイトを選ぶポイント4つ

つみたてNISA

【ポイント①】欲しいポイントがためやすいサイトかどうか

楽天ポイントやAmazonギフト券など、普段よく使っているポイントがもらえるサイトを選びましょう

 

【ポイント②】欲しい返礼品があるかどうか

サイトによって返礼品の品ぞろえがちがいます

目当ての返礼品があるかどうかもチェックしておきましょう。

 

【ポイント③】利用したい支払い方法が使えるか

基本はクレジットカード利用のポイントも稼いでいきたいところ

最近では様々な決済方法に対応しているサイトが増えてきました

スマホ決済や、キャリア決済、Amazon Pay、PayPal、楽天ペイ、メルペイ、d払いなど

普段利用している決済方法についても比較していきましょう!

 

【ポイント④】各種キャンペーンについて

例えば、楽天ではポイントが10倍になるキャンペーンなどが頻繁に行われます

Amazonギフトコードの5%還元なども、ふるなび・ふるさとプレミアム・ふるさと本舗などで行われています。

狙っているポイントがあるのなら、キャンペーンもしっかりチェックしていきましょう!

 

3. 主婦におすすめ!ふるさと納税サイト

準備

一般向けではなく、主婦目線でおすすめサイトを選抜し、比較表を作りました。

基本は、よく使うサイトやポイントであること。

ポイント還元率や、還元率の高い返礼品が多いこと。

食料品など主婦に嬉しい返礼品がそろっていることを基準に選びました。

 

3.1 ふるさと納税サイト比較表

サイト名 ポイント 返礼品の数 支払い方法 特徴
楽天
ふるさと納税
楽天ポイント
最大30.5%
183,760 ・クレジットカード 楽天サービスの併用でポイントがざくざくたまる
楽天ス-パーポイントでふるさと納税が可能
・ポイント還元率が高い
さとふる 195,039 ・クレジットカード
・ソフトバンクまとめて支払い
・auかんたん決済
・ドコモ払い
・コンビニ決済
・Pay-easy
・口コミやレビューが多い
返礼品が届くのが早い(最短1週間)
・配送時期と配送状況がわかる
・お得なキャンペーンが豊富
毎月末5日間はギフト券などが当たる自動エントリーキャンペーン中
・支払い方法が多い
ふるなび Amazonギフト券
最大5%
131,516 ・クレジットカードなど
※自治体によって異なる
他にはない家電製品が魅力
・商品券や有名ブランドも

・キャンペーンも豊富
レビューでAmazonギフト券がもらえる
ふるさと
チョイス
292,692 ・クレジットカード
・Amazon Pay
・PayPal
・メルペイ
・d払い
・ソフトバンクまとめて支払い
・auかんたん決済
・ネットバンク支払い
・コンビニ決済
・決済方法が多い
最多数の返礼品がそろっている
ふるさと
プレミアム
Amazonギフト券
最大6%
22,952 ・クレジットカード 食事券や宿泊券などの返礼品が充実
・返礼品の選びやすさはピカイチ
キャッシュバックキャンペーンが凄い
ふるさと納税ニッポン - 15,000  

・クレジットカード
・銀行振込み(ATM払い)
・郵便振替
・コンビニ決済

老舗サイトゆえのリアルなクチコミ満載
・Amazon税金ランキングで毎年1位獲得
発売部数No.1の雑誌
「ふるさと納税ニッポン!」と連動
ふるさと本舗 Amazonギフト券
最大5%
6,401 ・クレジットカード 全国の美味しい特産品に特化
定期便が充実
・ドラマ「イチケイのカラス」とタイアップ
ANAの
ふるさと納税
マイル1% 64,451 ・クレジットカード 航空券が豊富
・プレゼントキャンペーンが豊富
ANAのCAが選ぶ返礼品特集など他とは違う特色
au PAY
ふるさと納税
- 46,240 ・auかんたん決済
・au WALLETポイント
・クレジットカード
auユーザーならマスト
・検索がしやすい
pontaポイント還元キャンペーンなどあり

 

3.2 目的別・おすすめのふるさと納税サイト

ふるさと納税
>>>楽天ふるさと納税サイト [ふるさと納税ランキング」より

ポイント

【とにかくお得に!ポイント還元率が最優先!】

➡ 楽天ふるさと納税がおすすめ!

楽天はすでに会員になっている方が多いはず。

なにもしなくても、楽天ポイントが1%は確実にゲットできます。

楽天のサービスを使うごとにポイントアップするプログラム(SPU)や、各種キャンペーンの利用で最大30.5%のポイント還元が狙えます。

楽天カードで決済して、たまった楽天ポイントを支払いにも利用するのがおすすめ!

>>>楽天カード公式サイト

 

ポイント

【とにかく早く返礼品が欲しい!】

➡ さとふるがおすすめ!

返礼品の数、支払い方法、配送状況を把握できるサービスなど、どれをとっても失敗しない、ふるさと納税サイト。

返礼品が手元に届くまで、1週間は各サイトでも最短!

ポイントはありませんが、キャンペーンが魅力的

毎月末5日間は寄付だけでギフト券などが当たる自動エントリーキャンペーン中

 

ポイント

【家電製品の返礼品が欲しい!】

➡ ふるなびがおすすめ!

他にはない品ぞろえが強いのが、ふるなび

家電製品や有名ブランドなどが特徴です。

Amazonギフト券もゲットできますよ!

 

ポイント

【Amazonギフト券が欲しい!】

➡ ふるさとプレミアムがおすすめ!

他にはない品ぞろえが強いのが、ふるさとプレミアム

食事券や宿泊券などの返礼品などが特徴です。

Amazonギフト券は最大6%還元

 

ポイント

【主婦に嬉しい定期便ならここ!】

➡ ふるさと本舗がおすすめ!

全国の美味しい特産品に特化したサイト

定期便も充実していますので、家計にも嬉しい。

また、ドラマ「イチケイのカラス」とタイアップした特産品がありますので、作品中と同じものをゲットできます

Amazonギフト券が最大5%還元

 

ポイント

【マイルを貯めたいならここ!】

➡ ANAのふるさと納税がおすすめ!

ANAならではの特集や、キャンペーンも楽しめます。

航空券やCAさんが選ぶ特産品などは、ANAだけ!

 

ポイント

【auユーザーならマストならここ!】

➡ au PAYふるさと納税がおすすめ!

au に特化した支払い方法が選べます

pontaポイント還元キャンペーンもありますよ。

 

4. はじめてのふるさと納税におすすめサイト・まとめ

まとめ

ふくねこ

それぞれのご家庭でよく利用するポイントサービスがあるところ

またはポイント還元率がいいところ

電化製品が欲しいなど、欲しい特産品があるところ

ふるさと納税サイトを選ぶ基準はそれぞれですが、どこを選んでもソンをすることはありません。

はじめてのふるさと納税を考えている方の参考になると嬉しいです!

 

 

>>関連記事:ポイ活12年目主婦のおすすめサイト!欲張らない安全なお小遣い稼ぎ

>>関連記事:主婦向けクレジットカードの組み合わせは2枚?3枚?最適解を探せ!

スポンサーリンク

-グルメ情報, 楽天サービス
-, ,

© 2023 ふくねこブログ