
こんにちは、つみたてNISAをはじめました!ふくねこ(@FukunekoBlog)です!
つみたてNISAを買うぞ!と意気込んだのはいいけど、買い方や設定のやり方がわからない……。
そんな方のために、楽天証券を例にわかりやすく説明します!
写真をつかって、迷いやすいわかりにくいポイントを説明しています。
初心者の方のお役に立てると嬉しいです!
こんな方におすすめ
- つみたてNISA商品を購入したいけど、設定のやり方がわからない
- 楽天証券でのつみたてNISAの買い方が知りたい
- 初心者だけど、つみたてNISAにチャレンジしたい
つみたてNISA商品の選び方を知りたい方は、「【積立NISA】楽天証券で何を買う?主婦の銘柄の選び方とその理由」の記事をどうぞ。
銘柄情報の見方を知りたい方は、「積立NISA銘柄の選び方!銘柄情報はなにをどうみる?カンタン解説」の記事がおすすめです!
実際のつみたてNISA商品の購入について、当方で責を負うことはできません。
ご自分の意思と責任において行動なさっていただくようお願いいたします。
>>関連記事:【積立NISA】楽天証券で何を買う?主婦の銘柄の選び方とその理由
>>関連記事:積立NISA銘柄の選び方!銘柄情報はなにをどうみる?カンタン解説
目次
1. 楽天証券でのつみたてNISAの買い方と設定のやり方
すでにつみたてNISAで購入したい銘柄は決まっていますか?
まだの方は下記のページを参考にしてみてくださいね!
つみたてNISA商品の選び方を知りたい
➡「【積立NISA】楽天証券で何を買う?主婦の銘柄の選び方とその理由」の記事をどうぞ
銘柄情報の見方を知りたい
➡「積立NISA銘柄の選び方!銘柄情報はなにをどうみる?カンタン解説」の記事がおすすめです!
1.1 楽天証券で買いたい商品を選ぶ
まずは楽天証券のサイトにログインしましょう
画面右側の【つみたてNISA】タブをクリック
画面左側【ファンドを探す】クリック
左下の矢印【ファンド一覧から選ぶ】クリック
今回は一から情報を見ていく方法をご紹介しますが、お目当てのファンドを直接検索したり、証券会社おすすめパッケージを選択してもいいでしょう。
①はお目当てのファンドがすでにある場合にファンド名を入力して検索
②はいくつかのファンドが組み合わされたパッケージを見ることができます
つみたてNISA商品の一覧が出ます。
お目当てのファンドのチェックボックスをクリックすると、下段に選択したファンドが表示されます。
希望のファンドをすべてチェックしたら、右下の【一括積立注文へ】をクリック
1.2 引落口座と引落日を選択
はじめての積み立て商品の注文をするときのみ、下の画像のように積立約款同意状況の確認があります。
【閲覧する】をクリック
表示された文書を確認して、【同意する】をクリックすると引落口座と引落日の選択画面にうつります。
決済方法は【楽天クレジットカード】が一番オトクです。
他の方法も選択できますが、楽天証券を使っているのに楽天カードで決済しないのはもったいないです。
なぜなら、決済額100円につき1ポイント還元=1%利益還元され、もらったポイントを投資に使うこともできるからです。
くわしくは「つみたてNISAを楽天証券で始めました!最初に設定した8つのこと」の記事で説明しています。
決済方法を入力したら次は積立のタイミングですがが、楽天カードを選ぶと、強制的に【毎月1日】になります。
他の決済方法を選んだ方は、お好みの方法を入力してくださいね。
1.3 金額と分配金コースの設定
お好みの積立金額を入力します。
分配金コースは【再投資型】を選択してください。
上の画像は実際にわたしが購入した銘柄と設定金額です。
つみたてNISAの購入は上限33,333円/月(年間40万円)ですが、キリが悪い数字が苦手なので、私はこの金額にしています。
年の途中からつみたてNISAを開始した方で、上限ぎりぎりまで積み立てたい場合【本年のつみたてNISAの投資金を増額する】から設定できます。
私の場合、昨年12月からつみたてNISAを開始したため、条件に満たずこの設定は出来ませんでした。
条件に合う場合は、上のオレンジで囲った【増額する】をクリック可能なので、ぎりぎりまで金額設定ができますよ。
1.4 ポイント利用の設定
楽天ポイントを利用するかどうかの設定です。
楽天市場を利用している方は、お買い物時のポイントが+1倍になるので設定する方がお得です。
お好みで入力したら【設定する】をクリックしてくださいね。
つみたて設定が終わった後からでも変更が可能なので、私はポイントのたまり具合を確認して、その月ごとに設定を変えています(^^)
1.5 目論見書を確認する
ここまで来たらあともう少しです!
それぞれの銘柄の【目論見書を閲覧する】をクリックし、確認してください。
それぞれの銘柄で、目論見書と保管説明書を確認し右下の【確認】をクリックします
1.6 設定内容を確認し注文する
積立注文の設定をしっかり確認していきましょう!
①引落の設定 ②金額・分配金コースの設定 ③ポイント利用 ④費用(管理費用や信託報酬など)
取引暗証番号を入力して【注文する】クリック
受付完了画面を確認したら、設定完了です!
おつかれさまでした!(^^)
2. 実際に楽天証券のつみたてNISAで購入した銘柄
楽天証券のつみたてNISAで購入した銘柄
- eMAXIS Slim米国株式 (S&P500):10,000円 / 月
- eMAXIS Slimバランス(8資産均等型):10,000円 / 月
- eMAXIS Slim 新興国株式 :5,000円 / 月
- SBI・全世界株式インデックス(愛称・雪だるま):5,000円 / 月
楽天証券の積み立て設定一覧を見ると、上の画像にように表示されています。
参考にどうぞ!
3. つみたてNISA銘柄の選び方・まとめ

- 楽天証券にログインして、買いたい銘柄を選ぶ
- 支払い方法と引落日を選択(楽天カード決済
がおすすめ)
- 金額と分配金コースの設定
- ポイント利用の設定
- 目論見書を確認する
楽天カードで決済すると、100円につき1ポイント還元=1%利益還元されます。
さらにもらったポイントを投資に使うこともできるので、私はつみたてNISAの次にポイント投資を始める予定です。
ソンしたとしても減るのはポイントだけなので、リスクなしで投資にチャレンジできるのはオトクですね。
楽天市場でお買い物をする方は、他のサービスを組み合わせるとさらにポイントアップできます。
くわしくは「つみたてNISAを楽天証券で始めました!最初に設定した8つのこと」の記事をどうぞ!
>>> 年会費無料の 楽天カード新規入会キャンペーンはこちら