
つみたてNISA運用中の4商品
- eMAXIS Slim米国株式 (S&P500):10,000円 / 月
- eMAXIS Slimバランス(8資産均等型):10,000円 / 月
- eMAXIS Slim 新興国株式 :5,000円 / 月
- SBI・全世界株式インデックス(愛称・雪だるま):5,000円 / 月
この商品を選んだ理由は「【積立NISA】楽天証券で何を買う?主婦の銘柄の選び方とその理由」で説明しています。
つみたてNISAを実際に運用してみた時のイメージがつきますよ。
つみたてNISAをはじめようとしている方のお役にたてたら嬉しいです。
>>関連記事:【積立NISA】口座はどこがいい?専業主婦が楽天証券を選んだ理由
>>>関連記事:積立NISAの運用実績をブログで報告【5か月目2021年03月】
目次
1. つみたてNISA 半年目(2021年05月)運用実績の報告
【つみたてNISA6ヶ月目(2021年05月)運用実績】
- 損益:+17,264 円
- 前月比:+1,951 円
つみたてNISAを開始して6ヶ月目もプラス。
基準価額の乱高下が激しくてちょっとドキドキしましたが。トータルで見ると悪くない。
ドルコスト平均法の効果ってこういうことだな~と実感。
下がったり…
上がったり、下がったり……。
ただ、リターンを見ると下がっているんですよね。むむむ。
楽天証券のページが見やすくなって嬉しいですね。
これまでの運用実績は以下の表にまとめました。
年月 | 積立元本 | 評価額 | 評価損益 |
2020年12月 | 30,000 円 | 31,899 円 | +1,899 円 |
2021年01月 | 60,000 円 | 62,595 円 | +2,595 円 |
2021年02月 | 90,000 円 | 95,240 円 | +5,240 円 |
2021年03月 | 120,000 円 | 130,688 円 | +10,688 円 |
2021年04月 | 150,000 円 | 165,293 円 | + 15,293 円 |
2021年05月 | 180,000 円 | 197,264 円 | +17,264 円 |
2. つみたてNISA商品別の運用実績(2021年05月)
次は商品ごとの運用実績です。
新しくつみたてNISAを始めたい人の参考にしてもらえると嬉しいです。
2.1 eMAXIS Slim米国株式 (S&P500)
どの証券会社でも上位にランキングする圧倒的人気のインデックスファンド。
これ一つで、アメリカの主要な約500社の株式に投資できます
eMAXIS Slim シリーズは手数料が安くコスパがいいのが嬉しいですね!
【eMAXIS Slim米国株式 (S&P500) 6か月目の運用実績】
損益:+7,571 円
前月比:+484 円(+12.61%)
年月 | 積立元本 | 評価額 | 評価損益 | リターン |
2020年12月 | 10,000 円 | 10,463円 | +463 円 | +4.62 % |
2021年01月 | 20,000 円 | 20,751 円 | +751 円 | +3.75 % |
2021年02月 | 30,000 円 | 31,652 円 | +1,652 円 | +5.50 % |
2021年03月 | 40,000 円 | 44,648 円 | +4,648 円 | +11.61 % |
2021年04月 | 50,000 円 | 57,087 円 | +7,087 円 | +14.17 % |
2021年05月 | 60,000 円 | 67,571 円 | +7,571 円 | +12.61 % |
相変わらずの感染症対策でどうなるかと思いましたが、アメリカ強い。
リターンが途中からぐっと伸びてるんですが、手厚い感染症対策で失業者も多いままですが、どうなりますかね?
このまま伸びてくれると嬉しいですが、波はあるもの。
2.2 eMAXIS Slimバランス(8資産均等型)
これ一つで日本と先進国の株式、債券、リート、新興国の株式、債券の8資産に12.5%ずつ投資できるバランスファンド。
eMAXIS Slim シリーズなので、手数料が安い。
少しリスク回避しながらも、新興国の株式や債券も含まれているのでちょっぴりリターンも期待。
【eMAXIS Slimバランス(8資産均等型)6か月目の運用実績】
損益:+4,201 円
前月比:+795 円(+7.00 %)
年月 | 積立元本 | 評価額 | 評価損益 | リターン |
2020年12月 | 10,000 円 | 10,412円 | +330 円 | +3.27% |
2021年01月 | 20,000 円 | 20,599 円 | +599 円 | +2.99 % |
2021年02月 | 30,000 円 | 31,290 円 | +1,290 円 | +4.29 % |
2021年03月 | 40,000 円 | 42,610 円 | +2,610 円 | +6.52 % |
2021年04月 | 50,000 円 | 53,406 円 | +3,406 円 | +6.81 % |
2021年05月 | 60,000 円 | 64,201 円 | +4,201 円 | +7.00 % |
アメリカ中心のものに比べるとリターンはあまり伸びませんが、安定してますね。
主婦には大きな伸びしろよりも、じわじわ安定型が嬉しいです。
2.3 eMAXIS Slim 新興国株式
中国、韓国、台湾、インドとアジアなどの新興国の株式に投資できるインデックスファンド。
eMAXIS Slim シリーズなので、手数料が安い。
中国・韓国・台湾・インドなどで70%以上占めるので、新興国とはいえリスクもリターンもさほど大きくのぞめない印象。
【eMAXIS Slim 新興国株式 6か月目の運用実績】
損益:+2,023 円
前月比:+ 236 円(+6.74 %)
年月 | 積立元本 | 評価額 | 評価損益 | リターン |
2020年12月 | 5,000 円 | 5,685円 | +559 円 | +10.90 % |
2021年01月 | 10,000 円 | 10,786 円 | +786 円 | +7.85 % |
2021年02月 | 15,000 円 | 16,338 円 | +1,388 円 | +8.91 % |
2021年03月 | 20,000 円 | 21,335 円 | +1,335 円 | +6.67 % |
2021年04月 | 25,000 円 | 26,787 円 | +1,787 円 | +7.14 % |
2021年05月 | 30,000 円 | 32,023 円 | +2,023 円 | +6.74 % |
ただ、他に比べるとやはり変動が大きいですね。日毎にみるとマイナスの時もありました。
前月のマイナスを取り戻しました。全体的にみればゆるやかな上昇。
こんな短い期間でもこういうのを見ると、分散投資は大事だなと実感しますね。
2.4 SBI・全世界株式インデックス(愛称・雪だるま)
これ一つで日本の企業はもちろん、先進国や新興国にまとめて投資できます。
その名のとおり、全世界の約98%にもおよぶ株式時価総額をカバー。
愛称・雪だるまは、文字通り「雪だるま式に増えていくイメージ」とのこと。
【SBI・全世界株式インデックス(愛称・雪だるま)6か月目の運用実績】
損益:+3,469 円
前月比:+456 円(+11.56 %)
年月 | 積立元本 | 評価額 | 評価損益 | リターン |
2020年12月 | 5,000 円 | 5,336円 | +296 円 | +5.87 % |
2021年01月 | 10,000 円 | 10,459 円 | +459 円 | +4.59 % |
2021年02月 | 15,000 円 | 15,960 円 | +1,960 円 | +6.40 % |
2021年03月 | 20,000 円 | 22,095 円 | +2,095 円 | +10.47 % |
2021年04月 | 25,000 円 | 28,013 円 | +3,013 円 | +12.05 % |
2021年05月 | 30,000 円 | 33,469 円 | +3,469 円 | +11.56 % |
安定してるな、という印象です。
他よりハラハラしない(^^;)
3. つみたてNISA半年目(2021年05月)運用実績の報告・まとめ

運用して6ヶ月め(2021年05月)の運用実績をブログ記事にまとめました
【つみたてNISA6ヶ月目の運用実績】
- 時価評価額:197,264 円
- 積立合計:180,000 円
- 前月比:+1,970 円
- 累積損益:+17,264 円
銀行に100万円を1年預けても10円程度の利息しかつかないこのご時世。
プラスが続いてありがたい限りです。
長期でつみたてていくので、マイナスに転じることも予想されます。
勇気をだしてつみたてNISAを始めてよかったです!
運用半年目まできたので、次はついに1年後の運用実績をまとめて報告します。
つみたてNISAをはじめたい人の参考になれば嬉しいです!
>>関連記事:【積立NISA】口座はどこがいい?専業主婦が楽天証券を選んだ理由
>>>関連記事:積立NISAの運用実績をブログで報告【1か月目2020年12月】