資産運用

積立NISAはほったらかしOK?放置NG?半年に一度は確認しよう

2021年8月1日

積立NISAはほったらかしOK?放置NG?半年に一度は確認しよう

スポンサーリンク

ふくねこ

ほったらかしでOKと言われる積立NISA

でも本当に何もしなくていいか気になりませんか?

資産運用をこころざすものとしては、半年に1度はチェックしたいもの

リスクのある投資をしているのです。

例え、忙しい主婦であろうとも最低でも1年に一度のチェックをおすすめします。

この記事では、半年に一度のチェックでどんなところを見ればいいのか簡単に説明していきます!

 

>>>関連記事:【積立NISA】口座はどこがいい?専業主婦が楽天証券を選んだ理由

>>>関連記事:ポイ活12年目主婦のおすすめサイト!欲張らない安全なお小遣い稼ぎ

 

 

1. 積立NISAは半年に一度チェックしよう!

老後資金2000万

ほったらかしでいいんじゃないの?って思う方もいると思います。

が、つみたてNISAはリスクのある商品です。

半年に一度、最低でも一年に一度は運用状況をチェックしていきましょう。

必要性うんぬんよりも、専業主婦であっても、資産運用をしているという意識はもっていたいものです。

 

2. つみたてNISA・運用状況は最低でもここをチェック!

つみたてNISA

といっても、難しいことはありません。

つみたてNISAの銘柄選びで注目したポイントを、もうすこし簡単にチェックしていくだけです。

こちらの記事では最初に積立NISA商品を選ぶときのポイントを説明しています。

見るところは決まっているので、慣れてしまえば5分もあれば終わります。

わたしは楽天証券を利用中なので、楽天証券の画面を例に具体的に説明していきます!

 

2.1 投資額(拠出金)合計

積立NISA

投資額合計とは、今までに購入した積立NISA商品の合計額のことです。

私の場合は、3万/月×9か月分で投資額合計は270,000円です。

 

2.2 資産合計額

積立NISA

資産合計額は、積立NISA商品を購入するために使った金額+資産運用で得た利益・不利益の合計です。

この場合、3万/月×9か月分で投資額合計は270,000円。

つみたてNISA資産(資産合計額)は、291,251円。

わずか8か月でプラス21,251円の利益が出ています!

銀行に預けてもまさに雀の涙しか利息が付かないこのご時世、ありがたや(´Д`)

 

2.3 トータルリターン(損益・損益率)

積立NISA

トータルリターンとは、資産運用で出た利益・不利益の金額と、その増減率です

プラスなら資産が順調に増えていて、マイナなら損をしているということ。

この場合は、プラス21,251円・増減率は+7.87% (∩´∀`)∩

 

2.4 銘柄ごとの基準価額と純資産総額

購入した商品ごとの変化もチェックしていきましょう!

銘柄で見るのは、基準価額と純資産総額です。

みんな大好き eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)です

大抵の証券会社では、このようにグラフ表示してくれるのでとても分かりやすくなっています。

積立NISA

基準価額は、グラフの青ライン。

積立NISA

順調に右肩上がりになっています。現在の基準価額は16,632円

積立NISA

続いて、純資産額。

こちらも細かい数字は無視してグラフでざっと確認しましょう。

短いスパンで見ると、乱高下はありますが長期的な視点で見ていくことが大事です。

右肩上がりになっているので運用は順調ですね、OK!

 

3. 専業主婦の積み立てNISA運用状況報告

iDeCo

では実際に、わたしの積み立てNISA運用状況をご報告します。

最新のデータで作成。

【つみたてNISA全体】

  • 3万/月×9か月分で投資額合計は270,000円
  • 資産合計額は、291,251円
  • プラス21,251円の利益

9か月目のデータを銘柄ごとにまとめました。参考までに

  • 投資額(拠出金)合計
  • 資産合計額
  • トータルリターン(損益・損益率)
  • 銘柄ごとの基準価格と純資産総額
投資額(拠出金)合計 資産合計額 損益・損益率 基準価格 純資産総額
eMAXIS Slim米国株式 (S&P500) 90,000円 102,218円 +13.57% 16,87縁(+68.14%) 5490.6億円
(右肩上がり)
eMAXIS Slimバランス
(8資産均等型)
90,000円 95,333円 +5.92% 13,319円(+21.41%) 1079.2億円
(ゆるい右肩上がり)
eMAXIS Slim 新興国株式 45,000円 45,310円 +0.68% 12,955円(+24.81%) 682.90億円
(ゆるい右肩上がり)
SBI・全世界株式インデックス(愛称・雪だるま) 45,000円 49,548円 +10.10% 14,791円(37.31%) 309.1億円
(右肩上がり)

全銘柄、このままほったらかしで問題ないかなといったところ。

感染症対策の影響か、新興国株式が伸び悩んでいますね。

日々プラスマイナスを行ったり来たりしながら、ゆるやかに右肩上がりというところ。

変動が大きいようなら積立金額の変更も視野に入ってきますが、ドルコスト平均法(定額積立投資)での購入は長期投資になれば有利なのでまだまだ様子見です。

ドルコスト平均法引用元:金融庁・つみたてNISA早わかりガイドブックより

ドルコスト平均法:値動きのある商品を定期的に定額購入すること

価格が高い時:少ししか買えない
価格が低い時:たくさん買える

➡平均価格を低く抑えることができるので、値上がり字の恩恵を受けやすい

 

もう少し詳しい運用状況は下記の記事でご紹介しています。参考までに。

>>>関連記事:積立NISAの運用実績をブログで報告【1か月目2020年12月】

>>>関連記事:積立NISAの運用実績をブログで報告【6か月目2021年05月】

 

 

4. 積立NISA・半年に一度はチェックしよう!まとめ

まとめ

ふくねこ

つみたてNISAの運用チェックポイントは以下の通り

  • 投資額(拠出金)合計
  • 資産合計額
  • トータルリターン(損益・損益率)
  • 銘柄ごとの基準価格と純資産総額

半年に一度、最低でも一年に一度はチェックしていきましょう!

つみたてNISA運用時のチェックポイントをご説明しました。

基本はほったらかしでも大丈夫ですが、リスクある商品を運用しているという意識で定期的に見ていきましょう!

 

>>>関連記事:【積立NISA】口座はどこがいい?専業主婦が楽天証券を選んだ理由

>>>関連記事:ポイ活12年目主婦のおすすめサイト!欲張らない安全なお小遣い稼ぎ

 

スポンサーリンク

-資産運用
-,

© 2023 ふくねこブログ