オンライン教材 発達障害

RISU算数の退会・休会は簡単!タイミングと解約後のお得な活用法

2021年7月5日

RISU算数

スポンサーリンク

ふくねこ

算数特化のRISU算数

子どもに合わないから、やめたい、休会したい。

または始める前に念のため、解約方法を知っておきたい。

そんな場合に向けて、解約・退会・休会方法と注意事項をまとめました

RISU算数を発達障害の子が利用した感想はこちらの記事をどうぞ。

オンライン教材選びの参考になると嬉しいです。

 

>>> タブレット学習+東大生らの個別フォローで一人一人にぴったりの学びを【RISU】

 

>>>関連記事:すららが発達障害の子に評判がいい理由とメリット・デメリットを紹介します

>>>関連記事:【発達障害の算数】得意な子も苦手な子も教え方に困ったらRISU!

 

 

1.  RISU算数の解約・退会・休会方法は簡単

リスRISU無料体験

RISU算数の解約・退会はとくに難しい手続きはありません

解約手数料もかかりません

ただし、電話での解約手続きはできませんので、ウェブ上での手続きになります。

1.1 RISU算数の解約・退会方法とタイミング

【RISU算数の解約・退会方法の流れ】

① マイページにログイン

②「お問い合わせフォーム」から退会の連絡をする

③ カスタマーサポートから届くメールに返信する
※「中途解約」「満了解約」のどちらかを選択してください

以上で、退会手続きは完了です

【解約のタイミング】

・契約期間満了の場合 ➡ 契約終了日の30日前までに連絡

・契約期間中の中途解約 ➡ 解約を申し込んだ月の翌月末で契約終了

※契約期間途中の解約は、残期間の基本料の払い戻しがないので要注意

基本的に退会・解約はいつでもできます。

期間満了の場合は、少し早めの連絡が必要です。

基本料の払い戻しがありませんので、うっかり契約更新しないよう気を付けましょう!

一度、解約すると再開時は新規契約と同じ扱いになってしまいます。

解約するかどうか迷っているなら、休会(一時休止)手続きもできますよ

 

1.2 RISU算数は休会(一時休止)もできる

リスRISU無料体験

【RISUの休会(一時休止)手続き】

① マイページにログイン

② 「お問い合わせフォーム」から休会希望の連絡をする

③ 申し出の翌月から一時休止が適応される

・休会中は、利用料は発生しない

一時休止中は月額550円(税込み)がかかる

・一時休止中は利用料の算出の根拠となる期間にも換算されない

・休止した期間分だけ、基本料金の期間が延長する

休止期間中でもすでにクリアしたステージの問題を解いたり、解説動画を見ることができます。

夏休み中などに、復習メインにするなら休会するという使い方もできますね。

再開する場合は、マイページから問い合わせれば即日再開することができます。

【RISU算数の休会から再開するには?】

① マイページにログイン

② 「お問い合わせフォーム」から再開希望の連絡をする

※あらかじめ、一時休止を申し込む際に再開日を伝えておくこともできます
※再開日の変更もお問合せフォームからの連絡でOK

※再開申込した日からの再開が可能ですが、その月から料金が発生します

 

2. RISU算数の解約・退会時に注意すべきこと

子ども達

【注意① 途中解約の場合、返金対応がない】

いつでも解約は可能ですが、RISUの基本料金は、12か月分一括払いのみです。

そのため、途中解約しても返金がありません。

月額にして2,750円。小さくない金額です。ご注意くださいね!

【注意② RISUの契約は自動更新される】

RISUの契約は、12か月毎です。

契約終了の30日前までに、退会・解約を申し込まないと自動で契約更新になります。

解約の連絡を忘れてしまうと、次に辞められるタイミングは1年後になってしまいます。

もしくは1年分の料金をあきらめるか……。

【注意③ がんばりポイントを交換してから解約すること】

RISUを退会・解約した後では、がんばりポイントの交換ができません。

せっかく貯めたポイントが無駄にならないように、あらかじめ景品に交換してから手続きをしましょう

【注意④ 解約後のタブレットの扱いについて】

RISUの解約後にタブレットの調子が悪くなっても、部品の交換や修理はできません。

充電ケーブルの調子が悪いという程度なら、市販のケーブルでも対応可能ですが、本体の不調はどうにもなりません。

 

3. RISU算数の解約後のお得なタブレット活用方法

RISU

退会後のタブレットは返却をする必要はありません。

RISU算数では、今までクリアした学習のデータは残りますので、解約後も活用することができます。

 

2.1 復習用として・下の子どもの学習に利用する

復習用として手元に置いて使用することができます。

クリアした単元は、利用期限もなく、問題も先生動画も活用可能

・復習はもちろん、下の子どもの学習用に使用できる

・ただし、新しい動画は配信されない

ただし、利用可能なのはクリアした単元までです。

下の子がいない場合、ママ友やいとこのお子さんなどにお下がりすると喜ばれそうですね。

出来るだけ多くの単元をクリアしてから退会すると、後々の利用価値が上がります。

 

2.2 恵まれないご家庭の学習支援に再利用する

RISU

第2の使い道として「学びのバトン」という取り組みをRISU公式が行っています。

経済上の理由で、勉強したくても出来ない子供たちに、使用済みタブレットを役立ててもらうことができますよ。

くわしくは、こちらのRISU公式ページをどうぞ。

 

2.3 タブレットとして利用できるか?

RISUのタブレット端末は、以前なら初期化してAndroid端末として使うことができたようです。

しかし、現在は仕様変更で出来なくなってしまいました

手元に残しておくのなら、あくまで算数の復習や下のお子さんに使うのが一番コスパがいいですね。

 

 

4.  RISU算数の退会・休会方法と解約後の活用方法・まとめ

まとめ

ふくねこ

RISU算数の退会・休会方法と解約後の活用方法についてまとめました。

解約・退会・休止手続きはカンタン3ステップ

①【マイページ】のお問い合わせフォームから連絡する

② RISUカスタマーサポートからのメールに返信する

③ 退会・解約・休止手続き完了

解約後も、RISUなら引き続きタブレットを復習に使えます

RISU算数が気になっていた人の参考になると嬉しいです。

 

>>> 【RISU算数

 

まずはお子さんに合っているかどうか、事前にわかると安心ですね。

 

>>>関連記事:【発達障害の算数】得意な子も苦手な子も教え方に困ったらRISU!

>>>関連記事:発達障害のタブレット学習・通信教育を選ぶポイント6つと4教材比較

スポンサーリンク

-オンライン教材, 発達障害
-

© 2023 ふくねこブログ