楽天サービス

映画を家で見る為の厳選グッズ2つ!ホームシアターを気軽に楽しもう

2021年1月18日

映画を家で見るための厳選グッズ2つ!ホームシアターを気軽に楽しもう

スポンサーリンク

ふくねこ

こんにちは!ふくねこ(@FukunekoBlog)です

家で映画館のように映画を観たい!でもお金は最低限で!

ついに!自宅に簡易ホームシアターを作りました(^^)

映画を大画面で見たいだけなら、約35,000円で完成

椅子やスピーカーなどをプラスしても合計6万円で出来ました!

子ハチワレ

 

こんな方におすすめ

  • 自宅でも大きな画面で映画館のように映画が見たい
  • 最低限の出費で、自宅に簡単なホームシアターを作りたい
  • 低価格でまあまあの環境で、ホームシアターのように映画をみたりゲームをしたい

音にもこだわって映像も質もしっかり…とこだわり出すと、どんどん予算は跳ね上がります(;^_^A

この記事を読むと最低限の出費で、自宅にホームシアターを作れるアイテムと実際の様子がわかります!

自宅に作ったホームシアターの写真も載せていますので、ぜひ参考にしてくださいね。

 

>>関連記事:自宅に簡易ホームシアターを作ったからわかる!メリットとデメリット

>>関連記事:【お手軽ホームシアターの作り方】3万5千円からできるステップ4つ

 

1. 映画を家で見る為の厳選グッズ・基本の2つ

絶対にこれだけは必要なのは、プロジェクター!

スピーカーはなくても大丈夫!という方もいるかもしれませんが、用意したほうがより楽しめます。

プロジェクターは楽天やAmazonなどの通販サイトで上位ランキングのものから比較検討して選びました。

プロジェクター選びのポイントや決め手についてはこちらの記事にまとめています。

 

>>>関連記事:家庭用プロジェクターを比較検討!簡易ホームシアターを初心者が作成

 

1.1 モバイルプロジェクター【KABENI カベーニ】

カベーニ

ぜっったいにこれだけは必要!選んだのは【KABENI カベーニ】

選んだ基準は以下の通り。

テレビ朝日や雑誌のRayで紹介されていたのもポイント高いですね、失敗したくないので。

  • コンパクトで持ち運びができること
  • WiFi対応
  • YouTube・Netflix・Abemaなどの動画サービスが見れること
  • WiFi対応
  • PS4と接続できること(ゲームもだけどブルーレイが見れる)
  • テレビと接続できること
  • 白いロールスクリーンがなくても壁や天井に映像を映せること

カベーニで出来ること

大画面で見たいと思えるほぼすべての機能があるかと思われます。

子どもの見守りカメラとしても使えるのはすごいですね。

留守中のペットの見守りにも使えそうです。

購入前に口コミもチェックしましたが、おおむね好評。

では、実際に届いた商品の紹介です。

注文から3日で手元に届きました。

モバイルプロジェクター

こんな感じ。色は夫が黒を希望しましたが、ピンクの方が可愛かったな。

スマホと同じサイズ感。本当にこれで映るのか?とちょっと心配になるぐらい。

モバイルプロジェクター

ちなみにスクリーン代わりに使う予定の壁は下の写真の通り。

和室の壁

比較でルーズリーフを出しましたが、少しざらついたクリーム色の壁です。

スクリーンを買おうか迷いましたが、カベーニは段ボールでも映る!と説明にあったので買わず。

結果的には問題なく映り、カベーニ単体でOKでした!(^^)

わが家のホームシアタールーム(和室4.5畳)実際に壁に映すとこんな感じ。

カベーニ 昼間

昼間に窓を開けた状態は、スクリーンがぼけちゃってこんな感じですが…。

窓のロールスクリーンを下ろしただけで、こんなにくっきり映りました!(^^)

画面サイズやピントもカンタンに調整可能です。もっと大きな画面にすることもできますよ!

カベーニ

窓のシャッターを閉めると、さらにくっきり⇩
(画面がななめなのは、同じ角度から撮影したからです)

ホームシアター

引用元>>> 鬼滅の刃 予告編より

壁紙がクリーム色だったので気がかりでしたが、色もまったく気になりません!

嬉しい誤算だったのは、意外と音がよかったこと!

まったく期待していなかったんですが、プロジェクターをソファ近くに置いたせいか広がりも感じられてよかったです。

ただ片側からに偏ってしまうので、気になる方はスピーカーもそろえたいところ。

あーこのおっきな画面でモンハンしたら楽しいだろうなあ( *´艸`)

 

 

 

1.2 ネックスピーカー

お次はネックスピーカー。

プロジェクターのカベーニ単体でもかなり音量が出るので、こだわりない方は必要ないかもです。

わが家はリビングから続く和室をホームシアター用の部屋にしました。

リビングのテレビの音が漏れ聞こえて混じってしまったり、逆にリビングに音漏れするのがイヤでネックスピーカーも購入。

マンションなどで賃貸住宅にお住まいの方は、お隣さんへの騒音防止にもなりますよ。

購入したのは⇩

安くて軽いが決めてです(^^)

ネックスピーカー

注文翌日に手元に届きました。早い。

ネックスピーカー

梱包など問題なし。

Bluetoothの接続もカンタンにOK。

耳のすぐ近くにスピーカーがあるので、聞き逃してしまいそうな小さな音も拾えます。

これでダミーヘッドマイクの音声聴いたら……ちょっと大変なことになりそうです(^^;)

映画館のような広くて静かなところで少し響く?音声のイメージ。

音楽を聴くよりも映画を観るのに適しています。

ボタン長押しで音量調節をしますが、少しやりにくいので、Bluetooth接続先の方で音量調節するといいですね。

PC作業中にも使っていますが、席を立つときにいちいちイヤホンを外さなくてよくなりました(^^)快適!

ネックスピーカー

サービスで不織布マスク52枚がついていました。

マスクの品質ですが、中国製でなにやら検査済みのようですが性能はあまり期待できません。

肌触りがあまりよくないし息がしやすいので、フィルター機能は???布マスクと同じと考えた方がよさそうです。

ネックスピーカー

 

 

2. 自宅のホームシアターにあったほうがいいグッズ3つ

わざわざ買わなくても、すでに家にあるグッズでなんとかなりそう。

でもあったらもっとホームシアターを楽しめるよね!というアイテムです。

 

2.1 リクライニングチェア

なくてもいいけど、どうせ映画を観るならちょっといい椅子でゆったり観たい(^^)

ニトリでよく似たリクライニングチェアがありましたが、楽天の方が安かったので購入⇩

ホームシアター

女性でも一人で組み立て可能です。40分ぐらいです。

ジュースやお菓子をこぼしても拭けばいいように、布ではなく合皮カバー。

背中に体重をかけるとぐーっと背もたれが倒れるので、お好みで。

椅子の下にあるレバーで固定も可能。

一番よかったのは、腰!

長く座っていると腰が痛くなりがちですが、腰の部分のクッションが両側からふんわりしっかり支えてくれて、腰痛知らず(^^)

オットマンもついて、お値段以上♪(ニ〇リじゃないけど)

 

 

2.2 Bluetooth受信機・送信機

Bluetooth送信機

Bluetooth受信機・送信機。

テレビとプロジェクターの映像はコードでつなぎますが、主にテレビとの音声接続のために購入。

テレビをホームシアターで見ない人は必要ないかと。

こちらも安さと手軽さが決め手。

Bluetooth受信機

注文から2日で到着。

梱包など問題なし。

こちらも小型のスマホサイズ。説明書からみるに中国製ですが問題なく使えました。

Bluetooth受信機

 

 

 

2.3 サイドテーブル

なくてもいいけど、あってほしいですよね!

わが家はニトリで購入。これもいいなと狙っていたのは⇩

DVDとブルーレイはPS4を使って観ていますので、PS4本体やディスクの収納。

あとはプロジェクター本体やコード類の収納で、ある程度の収納力があるものがいいです。

そしてホームシアターを存分に楽しむために忘れちゃいけない!

美味しいおやつと飲み物を置くために!!

自宅にすでにお持ちでない方は、ぜひサイドテーブルもご用意くださいね。

 

2.4 なくてもいいけど、あったらいいもの・おまけのご紹介

よほどの壁でなければ、カベーニ単体で大丈夫だと思います。

でも壁ではないところに映したい場合などに、自立式のプロジェクタースクリーンがあると便利です。

 

続いては、サウンドスピーカー。

PC作業中などにも使いたかったので、ネックスピーカーを選びましたが、せっかくのホームシアターなのでもっといい音質にこだわりたい方のために。

ただし、一軒家などでご近所さんから騒音クレームがこないよ、という方に。

 

 

 

3. 映画を家で見る為の厳選グッズ2つ・まとめ

まとめ

ふくねこ

映画を自宅で見るための厳選グッズは2つ

  1. モバイルプロジェクター 34,800円(税込)送料無料
  2. ネックスピーカー 3,941円(税込)送料無料

モバイルプロジェクターだけでいいという場合は、約3万5千円!

こんなに手軽に自宅で映画を楽しめるなら、もっと早くやっておけばよかったです。

実際にホームシアターを作ってみてわかった、メリット・デメリットはこちらの記事でご紹介しています。

カンタンにできますので、どうせならガッツリ「おうち時間」を楽しみましょう!

 

>>関連記事:自宅に簡易ホームシアターを作ったからわかる!メリットとデメリット

>>関連記事:【お手軽ホームシアターの作り方】3万5千円からできるステップ4つ

 

 

 

 

スポンサーリンク

-楽天サービス
-, ,

© 2023 ふくねこブログ