
こんにちは!ふくねこです。
「すらら」は勉強が苦手な子でも続けやすいと評判のオンライン教材。
ママ友から「資料請求した方がいい?」と度々聞かれるので、今回記事にしてみました。
結論からいうと資料請求はした方がいいです。無料なのでお金もかかりません。
不登校や発達障害などの困りごとがあって、上手く学習が進まない子たちにこそ、おすすめのオンライン教材と言われているのが「すらら」
不登校でも条件を満たせば「すらら」で登校扱いにすることもできます。
すららをお試ししたい人、気になっている人はなぜ資料請求はした方がいいのか、メリットデメリットも合わせてご紹介していきますね!
>>>関連記事:すららは評判最悪?失敗しない為のメリット・デメリットと5つの特徴
>>>関連記事:すららで不登校でも出席扱いにする手順5ステップ!学校との交渉実例
目次
1. すららの資料請求
すららに資料請求を申し込んでから届くまでは、5日前後です。
8種類ほどの書類が届きます。
まずは、資料請求の手順からご説明します。
1.1. 資料請求の仕方
まずは下のリンクから「すらら」の資料請求のページに移動してください
画面を下にスクロールしてください。
矢印の下「無料:資料請求」をクリックします
こちらの画面が出ますので、必要事項を入力していきましょう
「学習目的」のところには、必ずチェックをいれてください。
どこにチェックをいれたかで、送られてくる資料の種類が増えたり変わったりします。
「ご意見、ご質問、ご要望などありましたら、ご記入ください」の欄。
わたしは「不登校を出席扱いにすることを考えていること」「学校側との交渉について前例やアドバイスがあれば教えて欲しい」と書き込みました。
お子さんの勉強のことで気になることがあれば、遠慮なく書き込んでおきましょう。
「確認」をクリック
記入した項目を確認して「回答」をクリックでOKです!
1.2. すららの資料請求で届いたもの
【 すららの資料請求で届いたもの一覧 8種類 】
- すらら全体の説明パンフレット
- すららの特徴「無学年教材」パンフレット
- 理科・社会の「ストーリー学習」パンフレット
- 発達障がいの子ども向けパンフレット
- 文部科学省「不登校児童生徒への支援の在り方について(通知)コピー
- 不登校の出席扱いについての参考事例のコピー
- すららの家庭学習で出席扱いパンフレット
- 入会キャンペーンについてのパンフレット
すらら全体についてのパンフレットや、学習システムについてのパンフレットは一般的ですが、注目すべきは「不登校」に関する参考資料が同封されていたことです。
不登校を出席扱いにしたいと考えていたわが家にとっては、すごくありがたかったです。
学校との交渉で、文部科学省の「不登校児童生徒への支援の在り方について(通知)」と「参考事例」のコピー、「不登校の出席扱いについて」のパンフレットが役立ちます。
「すらら」や文部科学省のサイトについて、学校側が調べてくれればいいのですが、今までの経験上期待できません。
学校に知ってほしいこと、理解してほしいことの資料はこちらが用意した方が安心。
特に「参考事例」が役に立ちます。
学校の先生はとにかく「前例がないこと」を嫌がります。他校でもいいので「前例」があると交渉がグンとしやすくなりました。
「すでに前例があるんですよ」とパンフレットを見せてお話すると、先生たちの緊張が少しやわらぎます。
子どもの不登校を「出席扱い」にすることを考えているのなら、パンフレットは早めに請求しましょう!
2. すららで資料請求をするメリット
- パンフレットを見せることで、子どもや家族に教材の特徴が伝わりやすくなる
- 他の教材との比較がしやすくなる
- いちいちパソコンを立ち上げなくても、教材について検討できる
- 不登校を出席扱いにしたいとき、学校側に提出できる資料になる
子どもや家族と教材の話をするとき、PCだといちいち画面を見るために動く必要がありますが、紙のパンフレットをもらっておけば手渡すだけ。
また他の教材との比較がしやすくなります。パソコンだと画面を切り替えて見比べないといけません。
パソコンの画面だけだと、どうしてもリンクを押し忘れて情報を見落としがちです。
でも紙なら見落としの心配がありませんし、くりかえし確認できます。
3. すららで資料請求をするデメリット
特にありません。
資料請求は無料ですし、その後の勧誘電話やメールなどもなし。
あやしげな業者から、ダイレクトメールが来るようなこともありませんでした。
何かあるかな~~??と頭をひねってググっても見ましたが、結論デメリットは特になし!(^^)
4. すららの資料請求Q&A
すららの資料請求について、よくある質問をまとめました。
4.1 【Q1】どれぐらいで資料が届きますか?
【A】申し込みから5日前後です
PCで申し込みをしてから5日目に届きました。
PCで情報を入力した時間帯によっても前後するかと思います。
4.2 【Q2】勧誘の電話などはありますか?
【A】ありません
資料請求をしてから、すららの受講申し込みをするまで2か月ほどありましたが、一度も勧誘はありませんでした。
4.3 【Q3】他の教材とも比べたいです。資料請求するならどの教材がいいですか?
【A】オンライン教材だと、チャレンジタッチのこどもチャレンジ、スマイルゼミなどがよく比較対象になるようです。
ママ友さんたちとの間で、よく話題になるのは「こどもちゃれんじ」と「スマイルゼミ」
高学年のお子さんになってくると、スタディサプリも選択肢に入ってきます。
チャレンジタッチとスマイルゼミの資料請求先は下記です。
スタサプは資料請求はありませんが、リンク先のページから無料体験ができます。
>>>◆スマイルゼミ◆タブレットで学ぶ 【小学生向け通信教育】が誕生!
>>>スタサプ
どこも資料請求も体験も無料です。ぜひ取り寄せて納得いくまで比べてみてください。
5. すららの資料請求まとめ
すららの資料請求について、メリット・デメリットをまとめました。
メリットは下記の通り、デメリットは特にありません。
- 教材の比較検討がしやすいこと
- 情報のとりこぼしがないこと
- 不登校を出席扱いにするときの資料になること
無料なので気軽に資料請求できますよ。
ぜひパンフレットを手に、受講を検討してみてくださいね
>>>関連記事:すららは評判最悪?失敗しない為のメリット・デメリットと5つの特徴
>>>関連記事:オンライン教材【すらら】の無料体験は簡単!気軽にお試ししてみよう