
こんにちは、ふくねこ(@FukunekoBlog)です!
わが家は「すらら」を使って不登校でも出席扱いにしてもらっています。
オンライン教材を選ぶときは、すららとスタディサプリで迷いました。
スタサプについても調べていますので、記事にしました。
結論からいうと「スタディサプリで不登校を出席扱いにできます」
ただし、いくつかの条件をクリアする必要があります。
こんな方におすすめ
- スタディサプリで、不登校を出席扱いにできるかどうか知りたい
- 不登校を出席扱いにできる教材について知りたい
- 不登校を出席扱いにするための条件がしりたい
この記事を読むと、スタサプの特徴や出席扱いにするための条件についてわかりますよ!
>>>スタディサプリ公式サイト
>>>関連記事:不登校を出席扱いにできる教材2つ!すららとスタディサプリ徹底比較
目次
1. スタディサプリとは?人気の理由・特徴6つ
テレビCMでもよく見かけるスタディサプリ。略してスタサプ。
下は小学生4年生から上は社会人まで、高校受験はもちろん大学受験・TOEICなど幅広い範囲の勉強したい人のためのオンライン通信講座です。
受講料が安いのに、プロ講師の授業を売りにどんどんシェアを獲得していっている様子は、不登校の子の親じゃなくても気になるところ。
かくいう私も英語の勉強でスタサプに引かれています(^^)
そんなスタサプですが、小学生・中学生・高校生の不登校の子に的をしぼって、人気の理由や特徴を調べました。
1.1 プロ講師の説明だからわかりやすい
スタディサプリの授業は、すべて一流予備校や塾での指導経験があるプロ講師
97%の利用者が「わかりやすい」と回答したとのこと、すごい数字ですね。
1回15分の動画とオリジナルテキストを使って、子どもが一人で理解ができるように作られています。
1.2 授業でのつまずきをフォロー
教科書に対応したテキストと動画を組み合わせることで、苦手部分をピンポイントでくりかえし学習ができます。
単元ごとに細かく授業があるので、苦手なところもステップを踏んでしっかり理解できます。
1.3 戻り学習と先取り学習
小学校4年生から高校3年生まで、全教科・全科目の授業が追加料金なしで利用できます
苦手なところは、基礎に立ち戻って勉強ができ、得意なところはどんどん伸ばしていけます。
1.4 おトクな月額1,980円 ただし個別指導コースは月額9,800円から
スタディサプリの大きな特徴のひとつは、他社に比べて圧倒的に授業料が安いところ。
ただし不登校の子を出席扱いにする場合、中学生からは月額9,800円の個別指導コースを受けることをおすすめします。
個別指導コースは他の通信講座にくらべると高くついてしまいますが、下記のメリットがあります。
- 目標にむけて、その子にあわせた毎週の専用スケジュールを立ててくれる
- コーチが単元ごとに子どもの苦手を把握し、指導に還元
- コーチは厳しい基準をクリアした、現役大学生が担当
不登校期間に勉強がおくれていることが多く、そのフォローを親がするのは大変です。
また勉強面だけではなく、不登校の子には、学校以外の場で親以外の大人とつながりフォローしてもらっているという環境がほしいです。
不登校だと、外部との接触が少なくなりがちなので、情緒面でも個別指導コースはメリットが大きいです。
1.5 契約前に無料体験ができる
通常のコースも、個別指導コースも、どちらも14日間の無料体験ができます。
期間内に手続きをすれば料金は一切かかりません。
不登校を出席扱いにしたくてスタディサプリを始めたのに、子どもと相性があわなくて勉強がすすまない。
こんな場合にいちばん心配なのは、出席扱いの取り消しです。
そうならないためにも、お子さんに教材があうかどうかしっかりと体験することが大事です。
せっかくの苦労が水の泡にならないよう、事前に教材との相性をたしかめておきましょう。
1.6 保護者用管理画面で学習状況をチェック
学習のすすみぐあいは、保護者用の管理画面からチェック可能です。
いちいち子どもに勉強やったの?と確認して、不機嫌になった子どもに生意気なことを言われた経験はありませんか?
そんな手間をかけることもなく、親子のストレスもなく、勉強のすすみぐあいが確認できます。
2. 不登校を出席扱いにするための要件について
スタディサプリがどんな教材なのか、説明してきました。
今度は、不登校を出席扱いにする条件について確認していきます。
文部科学省は、家庭に引きこもっていて十分な支援を受けられない状態の不登校の子に、オンライン教材などを使った家庭学習で出席扱いにするという方針をきめています。
>>>詳しい情報は、こちらの文部科学省のサイトで確認できます
「義務教育段階の不登校児童生徒が自宅においてICT等を活用した学習活動を行った場合」
具体的な要件は、以下の7つ。
- 保護者と学校との間に十分な連携・協力関係が保たれていること。
- ICT(コンピュータやインターネット,遠隔教育システムなど)や郵送,FAXなどを活用して提供される学習活動であること。
- 訪問等による対面指導が適切に行われることを前提とすること。
- 不登校生の学習の理解の程度を踏まえた計画的な学習プログラムであること。
- 校長は、児童に対する学習活動の状況について、十分に把握すること。
- ICT等を活用した学習活動を出席扱いとするのは、基本的には学校外の機関で指導を受けられないような場合に適用される。なおICTであっても、対面指導は必須。
- 学習内容が学校の教育課程に適切であること。
ちょっと言葉が固くてむずかしく感じますよね(^^;)
参考までに、わが家で出席扱いになった学校との取り決めをご紹介します。
不登校でも出席扱いになったルール・わが家の場合
- 週に1度、親子で放課後登校をして、担任またはスクールカウンセラーと対面し指導をうける
- 放課後登校のときに、「オンライン学習教材」での学習履歴・ログイン履歴をプリントで提出
- テストは放課後登校で行う。
- 自宅でできる課題・提出物は自宅で行う。
くわしくは「すららで不登校でも出席扱いにする手順5ステップ学校との交渉実例」をどうぞ。
3. スタディサプリで不登校を出席扱いにできる
結論から言うと、スタディサプリは不登校を出席扱いにできる教材です。
ただし、出席扱いにするかどうかは在籍校の校長が判断することになります。ここが難しいところ。
まったく同じ教材で同じ条件だったとしても在籍校の校長先生の判断によって、一方は出席扱い・一方は出席扱いにできないということが起こるんです。
「不登校の小中学生向け」
「家庭の端末や8月に全児童生徒に貸与されるタブレット端末で民間のオンライン授業アプリ「スタディサプリ」の授業を受けてもらい、登校しなくても出席扱いに」
「質問や相談は市教委の支援員が随時受け付け、学校の担任教員と情報共有」https://t.co/a1YIpKx8ek
— 松岡亮二『教育格差 (ちくま新書)』 (@ryojimatsuoka) July 4, 2020
出席扱いを学校に交渉しに行くとき、上の記事をコピーしていけば報道でも「出席扱いに」とありますので、学校との交渉がスムーズになるでしょう。
学校に子どものサポートをお願いする場合、先生たちは「前例」がないことをとても嫌います。
理由に関しては詮索しませんが「前例がない」と言われたら「自分が前例を作るのはイヤですよ」という先生の心の声が聞こえるような聞こえないような…。え?わたしだけですか?
今月から、渋谷区のすべての公立小学校・中学校でスタディサプリが使われています。僕は中2・中3の応用レベル担当です。
すごいことになってきた。https://t.co/peYCFEngfr
— 関 正生 (英語講師) (@sekimasao) September 12, 2017
すららネット/すららネット「子どもの発達支援室」主催<不登校生徒の出席扱い><HSCの子の関わり方講座>を9月9日にWEB開催|VOIX edu https://t.co/fEgGE1OMUp
— ふくねこ@発達障害で不登校の育児とゲームに奮闘中 (@FukunekoBlog) September 25, 2020
スタディサプリは、この前例が「おおやけ」になっていません。
噂やママ友情報レベルなら「出席扱いになった」と聞いていますが、公に提出できる証拠がない点が不安材料になります。
ですが「公立」の小中学校ですでに導入した実績があるのは大きいです。
大事なことなのでくりかえしますが、出席扱いになるかどうかは「校長先生の判断」にゆだねられるところが大きいです。さらには教育委員会の意向も関係してきます。
出席扱いについて、スタディサプリにメールで問い合わせたところ「こちらでは判断ができないので、学校に問い合わせてほしい」とのことでした。
上記からわかるように、公式からは学校との交渉時にはサポートはありません。
登校扱いにすることを第一に考えているのなら、公式からもサポートがあり前例が多くあることから「すらら」という選択肢もあります。
すららは勉強が苦手な子や発達障害の子が、ゆっくり基礎固めをして力を伸ばしていくイメージ。
スタディサプリは、学校の授業についていけている子が、さらに上を目指すイメージ。
お子さんがどちらのタイプなのか、性格的にはどちらがあうのか、ぜひ無料体験をしてみることをおすすめします。
>>>すららの無料体験はこちら
4. スタディサプリ Q&A
4.1 【Q1】合わない時は退会できますか?
【A】できます。
スタディサプリのサポートWebというページから、2~3分で手続き可能です。
アプリからは退会できませんので、ご注意ください。
違約金はなし。料金も月割りで戻ります。
4.2 【Q2】月額利用料以外にお金はかかりますか?
【A】かかりません
無料でテキスト冊子をもらえる「テキストクーポン」がメールで送られてきます。
PDFも無料で公開されていますので、ダウンロードして家庭で印刷することもできます。
4.3 【Q3】個別指導コースの場合、コーチは選べますか?
【A】選べません
申込の時点でコーチを選ぶことはできません。
もしも合わないなと感じたら、運営に連絡すれば途中でも対応してもらえます。
4.4【Q4】スマホアプリでも授業が受けられますか?
【A】専用のスマホアプリが利用できます。
公式の専用スマホアプリがありますので便利です。
ただし、小学講座のみアプリに対応していませんので、PCやタブレットを利用することになります。
4.5【Q5】無料期間内に利用停止できますか?
【A】できます。
キャンペーン等で14日間無料の場合、申込み日時から14日間の間に利用停止をすれば、利用料金がかかりません。
5. スタディサプリで不登校を出席扱いにできるのか・まとめ

まとめると
スタディサプリは不登校を出席扱いにできるオンライン教材
公立校導入の実績はあるが「前例」が公になっていない点からやや不安がある
確実に出席扱いをねらう場合は、「すらら」という選択肢もある。
といったところでしょうか。
あとはせっかく頑張って出席扱いになったのに教材があわなくて取り消しになりそう、なんてことがないように事前に教材をしっかり体験してみてくださいね。
お子さんがいい環境で勉強できるといいですね。
>>>すららの無料体験はこちら